北國銀行武蔵ヶ辻支店(旧加能合同銀行本店)

北國銀行武蔵ヶ辻支店夜景

【DATA】

  • 所在地:石川県金沢市下堤町
  • 設計:村野建築事務所
  • 施工:清水組
  • 竣工:1932年(昭和7年)

金沢市の繁華街の一つ武蔵ヶ辻。北欧の近代建築あるいはドイツ表現主義を思わせる、タイル張りの外壁に3つの尖塔アーチが並ぶ外観は、新旧混ざり合った町並みの中でひときわ目を引きます。この建物は、今となっては数少なくなってしまった村野藤吾の初期の作品の一つ。
加納合同銀行は、藩政期から北前船問屋を営む加賀の資産家である米谷家の米谷半平氏が米谷銀行を設立。1926年(大正15年)に改称され、この建物はその本店として建設されたものです。1943年に加能合同、加州、能和の三行合併によって北國銀行が創立された後も、しばらくの間は本店として使用。その後、現在の本店ができた後は武蔵ヶ辻支店となり現在にいたります。

北國銀行武蔵ヶ辻支店ファサードのディテール

北國銀行武蔵ヶ辻支店 北側開口部のディテール

北國銀行武蔵ヶ辻支店 開口部のディテール

本店建設にあたっては、当時の頭取の「理想的な建物を作ろう」という考えから、関西で新進の建築家として名を上げていた村野藤吾に白羽の矢が立ったといいます。古典主義様式に基づいたデザインが主流だった銀行建築において、このような先進的なデザインで実施されたものは非常に珍しく、村野藤吾のデザインのヴォキャブラリーの幅広さとともに、それを受け入れたクライアントの懐の深さにも驚かされます。
前述したとおり、全体的にはドイツ表現主義や北欧の近代建築を思わせるデザイン。外観の最大の特徴である3つの尖塔アーチには、照明器具を仕込んだ壮麗なデザインのグリルがあったようですが、戦時中の金属供出で提供されてしまったとのこと。また、北側の壁面にはインターナショナル・スタイルを思わせる大胆な開口部の見られ、多様なモチーフがしっかりとまとめられています。
一方、竣工当初の写真に見られるインテリアは、和風のモチーフを織り交ぜたモダンなデザインとなっており、抽象化された和と現代の折衷的デザインは、村野藤吾の作品にしばしば見られる手法です。
バラエティにとんだ要素をまとめあげようとすると、一つ間違えば全体のまとまりを失ってしまい破綻してしまうところですが、それをまとめあげているのは、独立間際の村野藤吾の手腕がすでに卓越したものだったことを物語っています。
実は、この建物、この実施案にいたるまでの計画案が複数残されていて、その中に大小異なる2つの尖塔アーチを非対称に配したデザインの案が残されています。これが本当にすばらしく実施されなかったことが惜しまれるほどです。大小異なる尖塔アーチによる左右非対称なファサードといえば、長谷部鋭吉設計の住友銀行船場支店が思い出されます。村野藤吾は長谷部鋭吉を尊敬していたと伝え聞きますから、この銀行の設計に当たってなんらかの影響を受けたのかも知れません。
平成18年1月19日、北國銀行は、武蔵ヶ辻の再開発に伴い、この旧本店を曳家工法によって移動して保存する方針を発表。あわせて、保存した建物は主に個人の顧客向きのサービスを提供すると共に、近接する近江町市場の情報発信も行い、地域との連携を図りながら集客力・回遊性を高めるというコンセプトも発表しました。しかも、近江町市場の営業日に合わせて休日解放・営業なども検討するとのこと。経済性だけでは図れない文化的な価値をしっかりと認識し、残すべきものは残して使い続けるという判断を下された関係者の方々に敬意を表さずにはいられません。